株式会社アイ・アール・システム
ブース番号 : AMA
2020年の第22回図書館総合展は、イベント・展示・コミュニケーションのすべてをウェブ上で行い、これまでご参加の叶わなかった出展者さん、来場者さんを多くお迎えすることができ、大いに盛り上がりました。下記の特設サイトでその様子をご覧いただけます(会期後もたくさんのコンテンツがアーカイブを公開しています。)
https://2020.libraryfair.jp/
※アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。(ログイン後の画面でご覧ください)
次回、2021年は11月9~11日を中心に開催します。その形式については、COVID-19をめぐっての社会情況を顧慮し現在検討を重ねています。2021年春頃に開催方針を発表したいと考えております。
ブース番号 : AMA
ブース番号 : 38
ブース番号 : 79
ブース番号 : 34
劣化と保存をミクロな視点で科学するする足柄製作所。マイクロフィルム・写真フィルム・映画フイルム・紙資料・絵画・美術品などの劣化と保存に関わる出展をしています。ぜひ、お気軽にお立ち寄り下さい。
ブース番号 : 85
ブース番号 : 12
ブース番号 : 7
ブース番号 : 65
ブース番号 : 83
ブース番号 : 94
ブース番号 : 50
ブース番号 : C-3
ブース番号 : 71
ブース番号 : 41
ブース番号 : 41
ブース番号 : 0
ブース番号 : 4
ブース番号 : C-8
ブース番号 : 46
今までに無い図書館として、<文理の垣根を越えて社会の諸問題を解決に導くための拠点>をコンセプトに活動をしているアカデミックシアターの世界に、皆さまをご招待します。興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。
ブース番号 : 67
ブース番号 : 55
ブース番号 : 56
ブース番号 : 53
ブース番号 : 1
ブース番号 : 72
ブース番号 : AMA
ブース番号 : 81
ブース番号 : 75
ブース番号 : 73
ブース番号 : 87
ブース番号 : C-11
ブース番号 : 5
ブース番号 : 44
ブース番号 : 61
ブース番号 : 42
コミックシュリンカーでお馴染みのメーカー(書店シェア95%)がご提案します!自館・自社内で図書装備・フィルムブックコートの簡略化ができます!デモンストレーション常時開催、ぜひお立ち寄りくださいませ。
ブース番号 : C-11
ブース番号 : 62
8年目を迎えた<共読ライブラリー>と、学びをデザインするラーニングコモンズ「ACT」を会場内に再現します。「本」「学び」「読書」「学習支援」に興味のある方、ぜひ足をお運びください。共読サポーターズと一緒にお待ちしております。
ブース番号 : 91
ブース番号 : 45
ブース番号 : U-2
ブース番号 : 29
ブース番号 : 64
ブース番号 : C-6
ブース番号 : 18
ブース番号 : U-6
ブース番号 : 90
ブース番号 : C-10
ブース番号 : 74
ブース番号 : 15
ブース番号 : 93
ブース番号 : 68
ブース番号 : 9
ブース番号 : 27
ブース番号 : 51
ブース番号 : 63
今年も「図書館の本をいつまでも残したい」を合言葉に誰でも簡単にブックカバー掛けが出来るマシンコリブリを中心に様々な図書装備にまつわる商品を展示させていただきます。
ブース番号 : 86
ブース番号 : 43
ブース番号 : 47
ブース番号 : 3
ブース番号 : 49
ブース番号 : AMA
ブース番号 : 43
ブース番号 : 13
ブース番号 : 78
ブース番号 : 30
ブース番号 : 37
「ヨミダス歴史館」は明治7年(1874年)11月2日の創刊号から最新号までの読売新聞記事1400万本以上が、現代の言葉で検索できるオンライン・データベースです。
ブース番号 : 48