今、国語便覧が熱い!!

開催日時
-
開催方法
Zoomによるオンライン配信
想定対象
どなたでも
高校図書館司書、公共図書館のYA担当
事前申込
不要
定員:

ポスター

 

今、国語便覧が一部で人気なのをご存知でしょうか?

SNSをきっかけに、第一学習社さん(@daiichi_g)の国語便覧が人気を博しています。

 

ネットニュース:ねとらぼ

「国語便覧」異例の大ヒットに出版社「若干恐怖感じる」 SNS話題で注文殺到…… 受け止めを聞いた

 

第一学習社:コラムラボ

【編集は語る】第一学習社 国語課のディープな座談会『国語便覧』〜前編〜

 

SNSを見ると「高校生の時は開いた記憶がないけど、今読むと勉強にもなって面白い」という意見もチラホラ(ちなみに、我々3人は便覧とか国語の教科書は配られた日に読了するタイプです)

マンガ、アニメ、ゲーム、映画など各種コンテンツの世界観をより深く理解できる事につながり、作品の深堀が出来るようになるなど、面白くて学びに繋がる便覧の魅力をお伝えしたいと思っています。

我々3人が、キャッキャ、ウフフと雑談ベースで楽しくご紹介していきますので、是非ご視聴ください。

 

第一学習社さんの国語便覧をお持ちの方がいらっしゃいましたら、お手元に準備して聴いて頂けますと、より楽しめると思います。

 

Zoomの入室はこちらから↓

※当日の30分ほど前にURLが表示されます。

どなたでもご自由に視聴されてください。

 

 

タグ(選択式〈推奨〉)
開催年
2025
登壇者

アイコン

石田喜美

横浜国立大学教育学部・准教授。

日本読書学会・理事、同学会誌副編集委員長、全国大学国語教育学会・監査。高校1年次に国語便覧と出会い、高校の授業時間内は、ほぼ国語便覧を読む時間だったと記憶している。

国語便覧は人生の道標。

どれも編集者のアツい思いと工夫にあふれていて、愛おしい。

 

 

アイコン

ああだ こうだ

図書館、本屋、調べものが好きな、司書資格持ちの一般人。

「資料探しのコツ」などの同人誌を書いています。

国語便覧は、近代文学の作家ページについている「一言エピソード」が面白くてよく読んでいました。

学生時代に文ストに出会い、文アルはアニメからハマった特務司書(ライト勢)。趣味の調べもので「もっと図書館に行く人が増えたらいいな」と思っている人。

 

 

アイコン

格闘系司書

日本図書館協会の認定司書。

国語の教科書は、配られた日に全て読んでしまうタイプ。

高校が夜間だっために、便覧の存在は今回初めて知る。みんな、こんな楽しい物を読んでたのか!

歴史シュミレーションゲームをきっかけに、三国志と戦国時代が好きになったので、便覧では武具の解説ページがお気に入り。