アーカイブ公開中!「ビブリオバトル in 有隣堂」~本を通して人を知る 人を通して本を知る~
株式会社有隣堂■11/22追記 \\ 当日のライブ配信情報 // YouTubeにてライブ配信いたします。会場にお越しになれない方…
最新図書館ソリューション② 図書館から「地域の情報」や「行政」・「防災」・「イベント」と、利用者参加型のインタラクティブな情報発信できる「デジタルサイネージ」とは?
株式会社内田洋行複合施設化が進む図書館では、まちの賑わいの拠点として求められる役割が大きく増しており、図書館に設置される情報発信デバイス…
未来の大学図書館を考える
はじめに 丸善雄松堂は、まなびのつながりを育みます。 本イベントは、図書館の未来のカタチを「情報・空間・活動」との…
【ブクマリ講座】Amazonさんやブクログさんのレビューとは何が違う?
文献レビューアプリBOOK MARRYは、Amazonさんやブクログさんに書く読書感想文とは何か違うのか。 本セッション…
【アーカイブ公開中!】Jcrossスタッフと観よう!考えよう!図書館でのボードゲーム活用
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcrossスタッフが、 図書館サービスに取り入れられそうなゲームを紹介し、…
【11月16日(水)14:40~開催】ブースツアー
ここは、引率者(図書館情報学の先生)と一緒にZoom内に入り、出展団体に次々インタビュー、図書館界の様々なパートに触れよ…
世界最大級のデータベースで見る世界!Society5.0における教育面でのデータ活用法とは?
世界で4,500以上の大学図書館が採用する世界最大級のデータプラットフォームのスタティスタの紹介とデモを行います。 「…
情報発信による登録有形文化財の保存と活用
愛知県国登録有形文化財建造物所有者の会愛知登文会は設立して12年目となりました。 今年度は全2回の保存活用シンポジウムの開催を予定しています。その1回目がこち…
シェア本棚の魅力と「本のある共有地」の可能性〜ハムハウスの概要や設立経緯など〜
さいたま市大宮区の「旧大宮図書館」の書庫に、自分が好きな本を貸したり売ったりできるシェア本棚「ハムハウス」があります。…
文献情報の管理も活用もおまかせ! RefWorks体験型ワークショップ
株式会社サンメディア文献情報を収集したものの、管理にお困りの方はいらっしゃいませんか。RefWorksがあればいつでもどこからでも文献情報を…
【ライブ説明&相談】公共図書館の検索を高速化する「カーリル Unitrad API」
//--> カーリルの業務用の横断検索技術「Unitrad API」の図書館での活用が進んでいます。 都道府…
東大阪市立図書館・電子図書館サービスにおける学校連携の運用【LibrariE & TRC-DL】
株式会社図書館流通センター/大日本印刷株式会社本フォーラムは終了いたしました。 たくさんの方にご参加いただき、誠に有難うございました。 ★アーカイブ動…
プロフェッショナルが語る!ジャパンナレッジの魅力―知識と教養の源―
株式会社紀伊國屋書店◆概要◆ ジャパンナレッジは70以上の辞事典、叢書、雑誌が検索できる国内最大級の辞書・事典サイトです。日本大百科全書…
【アーカイブ公開中!】60分でまるわかり!電子図書館のキホンのキ~貸出の仕組み、選書のコツ、利用事例をご紹介!~
株式会社ブレインテック「電子図書館」という言葉。 いまではよく耳にするようになりましたが、それって何?という方へ。 LibrariEの提供…
【アーカイブ公開終了】どうやってつながってるの?ワンパーソン&3館運用図書館の現場
株式会社ブレインテックアーカイブ公開は終了しました。 中小規模図書館システム「情報館」の導入事例として、 京都市にある学校法人大和学園(tai…
研究が変わる!参考調査の常識も変わる!現役図書館員がズバリ聞く『ジャパンナレッジ版 史料纂集』
株式会社紀伊國屋書店【概要】 本フォーラムは、ジャパンナレッジLib JKBooksの新コンテンツとして2023年1月にリリース予定の「…
統計データとマップで地域を知ろう!【教育現場ご関係者様向け】
株式会社日本統計センター弊社提供の市場情報評価ナビ<MieNa(ミーナ)>の概要と学校教育現場における地域学習教材としての利用場面について解説し…
【アーカイブ公開中!】こんなに使える、こんなに伝わる、アイデアいっぱいLibraryNAVI
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)は、低コストで手軽に作れるけれど…
香港大学による多言語Eブック システムとゲーミフィケーションを活用した読書支援プラットフォーム(Self-directed learning with a multilingual ebooks system and a gamified Q&A platform)
図書館総合展運営委員会【日本語の要約があとに続きます】 The speaker in this talk will share how stu…
「みんなで考えよう、これからの学術情報システムで実現を目指すこと」 ~これからのメタデータの在り方とそれを支えるコミュニティ~
国立情報学研究所■フォーラム概要 前半では、これからの学術情報システム構築検討委員会よりビジョン『「これからの学術情報システム構築検討…
なぜ、今、ジェンダー平等なのか?~図書館・学校にできること
『きめつけないで!「女らしさ」「男らしさ」~みんなを自由にするジェンダー平等~(全3巻)』 刊行記念オンラインセミナー…
「ビジネスライブラリアン講習会-オンライン開催の有用性と今後への期待-2022」
ビジネス支援図書館推進協議会図書館が支える『学び』〜信州大学附属図書館の学習支援サービス事例〜
図書館が行う学習支援や、大学での学習支援サービス事例にご興味がある方必見! 信州大学附属図書館様では、図書館で受け…
最新図書館ソリューション① ICタグの特長と、図書館における有効活用について(UHF編)
株式会社内田洋行withコロナが模索するいま、「密を避けるセルフの予約・貸出・返却」や「密集をさける来館状況の管理」など、ICタグを有効…
学部が進める『読書』〜京都産業大学 文化学部の読書推進サービス事例〜
学部の教員が主導する読書推進とは? 読書推進の取り組みや、大学での読書推進サービス事例にご興味がある方必見! 京都…
大学の地域研究を支える調査・データ~オープンデータ「地域元気指数調査」のご紹介~
株式会社アール・ピー・アイ大学図書館関係者必見!教育者・研究者のデータ活用の実際と図書館への期待 概要: 多くの大学で、地域の研究や課題解決に取…
図書館が考える学習支援ツールのこれから
株式会社ネットアドバンス/株式会社紀伊國屋書店図書館が考える学習支援ツールのこれから ~『ジャパンナレッジSchool』ができること~ ◇概要◇ 学習支援ツール活用…
出版者・作者からみた読書バリアフリー(経済産業省読書バリアフリーセミナー)
開催案内 読書バリアフリーに関する出版業界の取組についてご紹介させていただき、今後の課題と対応について議論を行うトーク…
「あらまし読み」動画まとめ
●1 導入編「あらまし読み」 ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」 ●3 体験編_…
図書館に複数の新聞記事情報を低コストで導入できるソリューション
もっと頼れる図書館に!「記事データベース」のカバー領域を低コストで増やせます! 新聞記事、雑誌記事のバッ…
国立がん研究センター「がん情報ギフト5周年記念フォーラム」
がん情報ギフト5周年記念フォーラム 「がん情報ギフト」5周年記念フォーラムは終了いたしました。 アーカイブ動画を、国立…
大学図書館システムをリプレイスしたいが予算確保で苦戦してませんか? ~予算獲得のツボと検討ポイントのご紹介~
以下のケースはございませんか? ①保守停止案内 ②再リース延長 ③操作が複雑 弊社がアドバイスできるツボとご検討ポイント…
【アーカイブ公開中】学校はいま、図書館の支援を求めている
TRC-ADEAC株式会社, 特定非営利活動法人日本デジタルアーキビスト資格認定機構【お申込みはこちらから】 https://ws.formzu.net/fgen/S60400396/ 本フォーラムは…
BYOD時代で変わる大学図書館とは? ICTを活用してもっとアクティブに!
株式会社内田洋行社会構造の変化をはじめとした様々な要因が重なり、学びの場はいま大きな変革の最中にいます。 BYOD環境の推進等もあり、学…
「公共図書館における行政資料電子書籍化プロジェクト―新しい公共図書館の評価基準に向けて」
図書館総合展運営委員会従来、紙媒体で発行されていた行政資料は今日、PDF等の電子資料として市民に提供されている。 本フォーラムでは市民向け行…
『創造性を育む 本の楽しみかたカード』ワークショップ ~ 学校での使い方が分かる模擬授業体験 ~
株式会社有隣堂『創造性を育む 本の楽しみかたカード』は、子どもたちが本と出会い、読みかた・楽しみかたを知り、読書を日常生活にするため…
図書館をめぐるCOVID-19の影響― 公共・大学・専門図書館のsaveMLAK COVID-19調査からの報告 ―
saveMLAK録画公開しました! 11月10日のイベントにご参加ありがとうございました。YouTubeでイベントの録画を公開していま…
港区図書館グループの動画集
東京都港区には東京都立中央図書館や港区立図書館などの公共図書館に、大学図書館、そして多種多様な専門図書館とたくさんの図書…
変化する図書館② “学ぶ・見る・触れる まちのなかの複合施設「まちやま」” とは!
株式会社内田洋行withコロナ・afterコロナが叫ばれる中、「地域の中核施設」として新しい図書館が開館しています。中でも図書館や地域の…
オープンアクセス・オープンサイエンスは図書館をどう変えるのか
NPO法人日本医学図書館協会/日本薬学図書館協議会「オープンアクセス・オープンサイエンスは図書館をどう変えるのか」 講師:国立情報学研究所 情報社会相関研究系 准教授 …
「やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ」作成秘話
■イベントの内容 2022年6月に発売された『やさしい大学図書館員のサバイバルイングリッシュ』は 図書館のカウンター…
専門書店と取次の関係を考える:猫本専門「神保町にゃんこ堂」を題材にして
実践女子大学図書館【開催概要】 本屋の生き残り戦略の一つとして、特定のジャンルに特化する専門書店化がある。 書店経営者から、書店経営と取…
【アーカイブ公開中!】アシス堂に訊け!~データ作成と装備の実際
株式会社ブレインテック図書館をリニューアルしたい!システムリプレイスまでにはどんな工程が? 漠然と図書館を良くしたいけど何から始めた…
argフォーラム3「LRG第46号編集のためのダイアローグ 2」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『ライブラリー・リソース・ガイド』(LRG)の第46 号(責任編集:李明喜、「図書館を創るとはどういうことか(中編)-多…
図書館向けスマホアプリ「e-Lism」のご紹介
◆プログラム内容 1.アプリ全般 2.e-Lism(ソロ) 3.e-Lism(デュオ) ※途中質疑応答を挟みます…
【ライブ説明&相談】無料ではじめる学校図書館のDX「カーリル学校図書館支援プログラム」(11/3開催)
株式会社カーリル//--> //--> 現在、1000校以上の学校図書館で導入されている「カーリル 学校図書館…
アートとケア・いのちの対話
NPO法人キャンサーリボンズ 「アートとケア・いのちの対話」プロジェクト「アートとケア・いのちの対話」プロジェクトは、「がん治療と生活をつなぐ」NPO法人キャンサー・リボンズの活動のひとつで、…
電子リソースのライフサイクルとそのマネージメント
EBSCO Information Services Japan 株式会社電子リソースのライフサイクルとそのマネージメント = 利用者と図書館員の目線から、EBSCO がお手伝いできること =…
無料で蔵書目録を作ってみよう
まだシステム化されていない図書館の蔵書目録を作りたい。自分の持っている本を図書館のように管理してみたい。 オープンソース…
【記録動画公開中】クラウドファンディングでSDGsを叶える
泉大津市立図書館起業したいけど資金がない・・・ ちょっとだけ起業にチャレンジしてみようかな・・・ ビジネスプランコンペで受賞歴のある松永…
医中誌Web ミニ質問会
医中誌Webに関する疑問にお答えするミニ質問会を開催します。 普段から医中誌Webをご利用いただいている方のほか、医中…
【終了】クラフトエイド販売会(サテライト会場)
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」クラフトエイド販売会 (株)ブレインテックでは、図書館や本に関わる支援を展開するシャンティ国際ボランティア会を応援して…
大学図書館システムの導入パターンって? ~メリット・デメリットを分かりやすく説明します~
貴館の運用にBESTな選択となるシステムご利用方式が「どれ」なのかをこの機会に是非ご確認下さい。 大学図書館シス…
argフォーラム1「LRGが捉える世界」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)『ライブラリー・リソース・ガイド 』 (LRG)の第40号(責任編集:猪谷千香、「図書館とジェンダー」、2022年8月)…
【アーカイブ動画公開】図書館・レファレンスサービスとゲームとの幸せな関係 ~シリアスボードゲームジャムを事例として
図書館とゲーム部「図書館とゲーム部」では、これまで、図書館サービスにおけるゲームのありかたや、ゲームという文化の収集・保存等について問い…
ジャパンサーチ
目次 1. ジャパンサーチとは? 2. ジャパンサーチを使ってみよう! 3. ジャパンサーチと連携するには?…
「図書館界の国際交流―IFLAダブリン大会から見えてくること」
図書館総合展運営委員会【開催趣旨】 図書館界でもポスト・コロナが模索される中、7月にアイルランド・ダブリンで、国際図書館連盟(IFLA)年次…
帝京大学 共読ライブラリー
大学全体で読書する仕組みづくりをめざす「共読ライブラリープロジェクト」も今年で11年目を迎えました。 共読サポーターズが…
バード川上先生トークイベント『鳥になるのはどんな感じ?』
『イラスト図解 鳥になるのはどんな感じ?』 2022年5月14日にACADEMIAイーアスつくば店にて発行記念トークイ…
ジェンダー資料をまとめてお届け!NWECパッケージ貸出サービス
国立女性教育会館女性教育情報センター男女共同参画やジェンダー関係資料をお届けするNWECパッケージ貸出サービスを利用した図書館による活用事例を紹介します。…
国際教養大学図書館バーチャルツアー
2022年11月25日(金)14:00-14:45開催 キャリアパワー主催イベント 全授業を英語で実施、一年間の…
追手門学院小学校の授業実践 ―『わたしたちの大阪』をデジタルアーカイブ化する
株式会社図書館流通センター大阪市の小学生のほとんどは、社会科の授業で副読本『わたしたちの大阪』(日本文教出版)を使用しています。 この度、…
【オンデマンド配信】いつでもどこでも視聴できる!iLiswave-Jデモンストレーション~大学図書館のトレンド機能って?~
富士通Japan株式会社いつでもどこでも視聴できる!iLiswave-Jデモン…
【終了】水戸芸術館のアート事例から学ぶ知的財産
水戸芸術館のアート事例から学ぶ知的財産 ~『すごいぞ!はたらく知財』(晶文社)著者と監修者によるトークイベント…
図書館員・情報専門職のためのキャリア形成 これからのデジタル社会を生き抜くために
〈公開終了いたしました〉 人生100年時代の到来,仕事環境(雇用形態等)の変化,コロナ禍によるデジタル化の加速等,社会…
かぞく英語研究所:「読み手はキミだ!英語おはなし会」の勧め:zoomフォーラム
株式会社英語ソムリエアカデミー図書館関係者の皆さまへ。「求む!勇者!!!」 100%英語で進行する英語おはなし会「英語えほんライブ©」を 図書館さ…
『委託販売と流通コード』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…2〉
株式会社樹村房図書館は,もっと出版のことを知らねばなりません。図書館が扱う資料の大半は,出版業界が生み出して流通させているからです。図…
【ライブ説明&相談】今日からはじめる「カーリル学校図書館支援プログラム」(11/2開催)
株式会社カーリル//--> //--> 現在、1000校以上の学校図書館で導入されている「カーリル 学校図書館支援プログラ…
Library of the Year 2022 最終選考会
NPO法人知的資源イニシアティブ(IRI)公共図書館におけるディスカバリーサービスの可能性 - Summonのご紹介
株式会社サンメディア「紙・電子双方の資料をまとめて検索できる」だけではない、公共図書館におけるディスカバリーサービスの導入メリットや運用上の…
【ライブ説明&相談】GIGAスクール端末を活用しよう「カーリル学校図書館支援プログラム」(11月12日開催)
//--> //--> 現在、1000校以上の学校図書館で導入されている「カーリル 学校図書館…
熊本県荒尾市初のウィキペディアタウンをやってみます!公開企画会議
本の場 地域を図書館が立て直す(local knowledge)今年4月に新しい市立図書館がオープンした熊本県荒尾市で、来年2月に初のウィキペディアタウン開催が計画されています。 本…
『再販制度と独占禁止法』を著者が語る 〈シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作刊行記念イベント…1〉
株式会社樹村房シリーズ「図書館のための出版キイノート」第2作『委託販売と流通コード』の刊行を記念し,第1作『再販制度と独占禁止法』を振…
統計データとマップで地域を知ろう!【図書館関係者様向け】
株式会社日本統計センター弊社提供の市場情報評価ナビ<MieNa(ミーナ)>の概要と図書館におけるビジネス支援での利用場面について解説します。…
【終了】LibraryNAVIでお国自慢!「ご当地ナビを見せあおう」編
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」様々な情報をてのひらサイズのじゃばら折りのリーフレットにまとめた「LibraryNAVI(ライブラリー・ナビ)」。 今回…
11/12(土)「全国大学ビブリオバトル2022」関東Bブロック地区決戦
帝京大学メディアライブラリーセンター「全国大学ビブリオバトル2022本戦」への出場権をかけて 学生チャンプを決定する「関東Bブロック地区決戦」を開催いたしま…
図書館の環境マネジメント
今回のアカデミーでは「図書館の環境マネジメント」と題し、資料保存環境を管理する上での基本となる考え方に焦点を当て、事前に…