視覚障害者も健常者も楽しめるPOP

New! 研究内容についての説明動画を作成しました→クリック

本研究の前提となる、視覚障害に関する解説動画はこちらになります。研究の詳しい内容は下記の報告書をご覧ください。
 https://drive.google.com/file/d/1L4b7AQXU-1pDJBHfGdBT00fOWdGg1hSL/view?usp=share_link

 

1. はじめに

 聖徳大学文学部図書館情報コース片山ゼミは、図書館情報学を専門的に学ぶなかで、SDGsにどのようにかかわられるかについて考えて活動している。今回は、

目標10「人や国の不平等をなくそう」

ターゲット10.2 年齢、性別、障害、人種、民族、出自、宗教、あるいは経済的地位その他の状況に関わりなく、 全ての人々の能力強化及び社会的、経済的及び政治的な包含を促進する

に向けた取り組みのひとつとして、「公平・平等な図書館サービスの提供」を目指し、何ができるかを検討する。

1.1 研究目的

本研究では、図書館が読書推進の目的で実施する本の紹介POPに着目し、通常視覚情報を中心に構成されるPOPを健常者だけでなく視覚障害者も楽しめるものにする方法について明らかにする

1.2 視覚障害者とは

 本研究を進める上で重要である視覚障害とは『文部科学省』[1]によると、視覚障害は視機能の永続的な低下により、学習や生活に支障がある状態と定義づけされている。さらに、『やちよ障がい福祉ナビ』[2]では、その種類として以下4つに分けられると説明されている。

視力障害

視覚的な情報を全く得られない又はほとんど得られない人と、文字の拡大や視覚補助具等を使用し保有する視力を活用できる人。

視野障害

目を動かさないで見ることのできる範囲が狭くなる。見える部分が中心だけになって、だんだんと周囲が見えなくなる求心性視野狭窄と周囲はぼんやりえるが真ん中だけ見えない中心暗点などがある。
色覚障害 色を感じる眼の機能が障害により分かりづらい状態のこと。
光覚障害 光を感じその強さを区別する機能が、障害により調節できなくなる状態。暗順応や、明順応がうまくできない。

2. 先行研究と本研究の立ち位置

2.1 視覚障害者の読書についての研究

 「図書館は、基本的人権のひとつとして知る自由をもつ国民に、資料と施設を提供することをもっとも重要な任務」(図書館の自由に関する宣言)としてきた図書館業界であるため、視覚障害者と図書館との関係に関する研究は数多くの研究がなされている。たとえば、著作権や各種法律、ガイドラインなどの精査し日本における制度を明らかにする研究や、各種障害者用資料に関する研究などの充実がみられる。特に昨今では、コンテンツのデジタル化や、情報ネットワーク流通を前提とした環境変化に際しての考察も充実してきている。

視覚障害者が読むということについての研究では、読みやすい文字や、識別しやすい点字についてなど、読みやすさにかかわる研究[3][4][5]や、どのように読めば効率的に読むことができるかを明らかにしようとする研究[6]などがみられる。これらの研究は視覚障害者がいかに的確にストレスなく読むことができるようになるかという観点が追究されている。

 

2.2 図書館におけるPOPについての研究

図書館におけるPOPに関する先行研究には、公立図書館、学校図書館、大学図書館と多様な館種についての取り組み事例の紹介がみられる[7][8]。しかし、これらは、視覚情報が中心となっていることからも「見える」ことを前提としたPOPについての研究となっている。

 

2.3 本研究の立ち位置

以上のように、視覚障害者と図書館サービスや、視覚障害者の読書については各種分野からの研究が進んでいる。しかし、いずれも視覚障害者と健常者、それぞれの観点からの研究にとどまっている。本研究では、年齢や障害の有無、体格、性別、国籍などにかかわらず、できるだけ多くの人にわかりやすく、最初からできるだけ多くの人が利用可能であるようにデザインするというユニバーサルデザインの観点に基づき、視覚障害者も健常者も同時に楽しめるPOPを考えるという点で、新規性をもつ。

2016年4月に障害者差別解消法(正式名称「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」)が施行されたことや、2019年6月に読書バリアフリー法(正式名称「視覚障害者等の読書環境の整備の推進に関する法律」)が施行されたことも追い風となって、視覚障害者等の読書環境を整備する責務は社会的に認知されている。本研究では、読書環境が整備された、その次の段階ともいえる、読書をさらに充実させる方法に着目するという点で、実験的な試みとなる。このことで、今後の図書館サービス発展の一助となることを目指す。

 

3.研究方法

 1で示した研究目的を達成するため、本研究では、POPや視覚障害に対する先行研究から学んだ留意点を反映し「みんなが楽しめるPOP」を製作し、これが実際に健常者も理解・楽しむことができるのか把握するためにアンケート調査を行う。

3.1 「みんなが楽しめるPOP」制作

3.1.1 選定した本

これ、なあに? | 偕成社 | 児童書出版社 POPは、見える状態から、視覚的な情報を全く得られない(全盲)状態までを射程として制作した。また、POPで紹介する本[9]は、目の見えない子も見える子も一緒に喜びを共感できる作品として出版された、『これ、なあに?』(バージニア・A・イエンセン,ドーカス・W・ハラー 2007)を選定した。紹介された本が視覚障害者が楽しめなければ意味がないため、視覚情報がなくても楽しむことはできる本であることが選定理由である。

この本は、ボローニャ国際児童図書展子どもがえらぶエルバ賞、ドイツ児童文学賞、ブラティスラヴァ世界絵本原画展(BIB)特別出版賞受賞を受賞した評価の高い作品である。

 

3.1.2 POP制作の留意点

POP制作にあたっての留意点は、本の紹介POPや視覚障害に対する先行研究[10][11][12][13]参考にして、以下7点に設定した。
・形や触り心地を工夫し見えなくても楽しめること
・字を大きくする
・文字情報を少なくする(グラフや図を入れる
・文字フォントをゴシック体やUD体にすること
・点字・凸字を入れること
・サイズは最低A5以上   
・触っても壊れない強度

 今回は、見るだけでなく触って楽しんでもらうPOPを制作したため、土台は強度のある段ボールを使用した。POPサイズは書誌情報の配置や文字の大きさをふまえてA4サイズになっている。また、タイトルや作者名などの文字情報は全盲者用に点字を取り入れる他、点字を読めない人用にもわかりやすいように凸字を取り入れた。全体の構成としては、本の紹介文を入れると文字情報が多くなってしまうため、キャッチコピーと絵本中に出てくる絵を模したものが中心となっている。『これ、なあに?』は絵の部分が隆起印刷になっているため、その絵の触感に近い素材を使用しその手触りから本の内容が理解できるように工夫した。