協働・共創について,教員や職員による具体的な実践事例,実践に役立つ知識,スキルをまとめた一冊

 

◎IAAL×JUSONBO 新シリーズ始動!◎

『いまさら聞けない いまこそ知りたい 大学図書館における協働と共創:
学びをつくる/ひろげるために』
(仮題)

〈執筆者〉
野末俊比古 青山学院大学教育人間科学部教授・学部長,同大学革新技術と社会共創研究所副所長
石川 敬史 十文字学園女子大学教育人文学部文芸文化学科教授,学科長,図書館長
島田 貴司 立正大学学術情報部部長,評議員。IAAL理事
豊田 哲也 BIPROGY株式会社 人的資本マネジメント部,IAAL理事

内容紹介

  • 大学図書館支援機構が大学図書館実務を基本から気楽に学べる場としてオンラインで開催し,好評を博した企画を待望の書籍化!
  • 協働と共創の概念から教員や職員による具体的な実践事例,実践に役立つ知識,スキルをまとめた一冊です。
     

主な内容

  • 第1章 協働・共創とは何か
  • 第2章 教員による協働・共創の実践
  • 第3章 職員が行う協働・共創の実践
  • 第4章 協働・共創を実施する上で大切な理論・視点・スキル
  • こんな時どうする? Q&A
     

執筆者略歴

野末俊比古
青山学院大学教育人間科学部教授・学部長,同大学革新技術と社会共創研究所副所長。
学術情報センター助手,文部省社会教育官,国立情報学研究所客員准教授などを経て,現職。
NDL科学技術情報整備審議会基本方針検討部会長,東京都立図書館協議会議長,JLA図書館利用教育委員会委員長なども務める。
専門分野は図書館情報学,教育情報学。 関心領域は情報リテラシー教育,学習資源(教材)開発など。

石川 敬史
十文字学園女子大学教育人文学部文芸文化学科教授,学科長,図書館長。
筑波大学大学院人間総合科学研究科教育基礎専攻博士後期課程修了。博士(教育学)。
都内理工系大学の図書館,総合企画室を経て,現職。
主著に,『移動図書館の「いま」』(日本図書館協会,2025),『文化の朝は移動図書館ひかりから』(分担執筆,日本図書館研究会,2017),『図書館の現場力を育てる』(共著,樹村房,2014)など。

島田 貴司
立正大学学術情報部部長,評議員。IAAL理事。
前職はシステムエンジニア。転職後に図書館司書,文化財IPMコーディネーター等を取得。図書館業務に関する知識を深めるべく大学院(図書館情報学,修士⇒博士)に進学,在学中。
立正大学品川図書館・熊谷図書館で学生協働団体立ち上げ。図書館×学生協働×地域連携を意識した業務を推進中。2025年イリノイ大学モーテンソンセンターアソシエイツ。

豊田 哲也
BIPROGY株式会社 人的資本マネジメント部,IAAL理事。
小売業界,大学業界,人材育成支援業界を経て,2025年度より現職。
人材育成支援企業にて,大手企業を中心に様々な業界の人事,人材開発部門の顧客の組織開発,人材開発に関する課題解決に向けた企画設計・提案・実行支援を行う。また,フィールドセールス部門の管理職としてマネジメント業務も担う。その経験を活かし,BIPROGY株式会社の次期経営幹部候補やその候補となるマネジメント層全体の育成施策に従事。
2023年度より,NPO法人大学図書館支援機構委託講師として,私立大学図書館協会東地区部会のスキルアップ研修に登壇。大学図書館における「学生協働担当者に必要な知識・スキル・心構え」や「利用者教育に役立つインストラクショナルデザイン」などのテーマが専門領域。
 

書誌情報

  • 2026年2月頃 刊行予定
  • A5判 約120頁
     
タグ(選択式にないものをフリー記述)