■フォーラム概要
みなさんは生成AIがどんなものかご存じでしょうか。現在、学部生・院生・教員も生成AIを活用する中、図書館員も「業務効率化(データ整備等)」や「支援強化(レファレンスの下調べ等)」に活用が求められます。本フォーラムでは、生成AIの「得意なこと/誤解されやすいこと」や活用法を知り、体験と意見交換を通じて、使いこなす第一歩を踏み出します。
① 理論と事例:生成AIの特性と図書館業務にどのように関係するかについて理解し、生成AIを使用した事例を知る
② 体験:生成AIの利用を体験してみる
③ 意見の共有:Slidoを使用して参加者同士の意見交換や主に会場での質疑応答を行う
なお、本フォーラムは「IT知識・技術に自信がないが生成AIに興味はある大学等図書館員」を対象とします。
※ 生成AIを体験するハンズオンでは、ご自身のスマートフォン・タブレット・PCをご利用ください。会場(パシフィコ横浜)では主催者にてWi-Fiは提供しません。
パシフィコ横浜で提供されているフリーWi-Fiは使用しないでください。
ご自分でWi-Fiを持ち込むかスマートフォン等のパケットをご利用ください。また、ハンズオンを希望される方は、事前にスマートフォン等にChatGPTのアプリケーションのインストール・ログインを実施していることを推奨します(アプリケーションではなく、Webブラウザからも利用可能です。アプリケーションのインストール方法等は、事前公開資料でご案内します)。
■タイムテーブル
10月9日更新
「趣旨説明」
司会:服部 綾乃(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課 支援チーム 係長)
- 13:05-13:30
「生成AIと大学図書館業務」
講師:矢田 竣太郎 (筑波大学 図書館情報メディア系 准教授)
- 13:30-14:05
「生成AIを触ってみよう」
進行:花原 稔 (三重大学 図書・情報部 図書館チーム コンテンツ担当 主任)
ファシリテーター:瀬尾 崇一郎 (国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
学術コンテンツ整備チーム 主任)
ファシリテーター:中谷 昇(鳥取大学 研究推進部 図書館情報課 医学情報係 主任)
ファシリテーター:前田 朗(東京大学 工学系・情報理工学系等 情報図書課長)
ファシリテーター:松野 渉(筑波大学 学術情報部 アカデミックサポート課 主任)
- 14:05-14:10 ※休憩
- 14:10-14:25
「質疑応答」
モデレーター:大向 一輝 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
ほか登壇者全員
- 14:25-14:30
モデレーター:大向 一輝 (東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
■お申込み方法
10月20日更新
会場(パシフィコ横浜)参加の事前お申込は10/20(月)12時に受付終了しました。
以降、会場参加申込のマイページからのキャンセル操作は出来ません。
参加をキャンセルされる場合は、10月22日(水)12時までに、
お手数ですが国立情報学研究所図書館総合展担当(libraryfair@nii.ac.jp)までご連絡ください。
下の「お申込み」からお申込みください。
追加のお申込み・お申込内容の変更は「マイページ」からお願いします。
オンライン参加については当日までお申込みを受け付けています。
当日の接続先情報・事前公開資料は「マイページ」内に表示されます。
※フォーラムによって事前公開資料がない場合もございます。
★会場参加の当日受付について(10月20日更新)
本フォーラムは満席となりましたので、当日受付はございません。
オンライン配信のみの受付となります。
■定員
- 【会場】 80名
- 【オンライン】 定員なし
【司会】 服部 綾乃
(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
支援チーム 係長)
【講師】 矢田 竣太郎
(筑波大学 図書館情報メディア系 准教授)
【進行】 花原 稔
(三重大学 図書・情報部 図書館チーム コンテンツ担当
主任)
【モデレーター】 大向 一輝
(東京大学 大学院人文社会系研究科 准教授)
(国立情報学研究所 学術基盤推進部 学術コンテンツ課
学術コンテンツ整備チーム 主任)
【ファシリテーター】 中谷 昇
(鳥取大学 研究推進部 図書館情報課 医学情報係 主任)
【ファシリテーター】 前田 朗
(東京大学 工学系・情報理工学系等 情報図書課長)
【ファシリテーター】 松野 渉
(筑波大学 学術情報部 アカデミックサポート課 主任)