図書館×ウェルビーイング:次世代の公共空間を考える

開催日時
-
開催方法
パシフィコ横浜 第4会場 アネックスホール
事前申込
ログインいただくと「申込ボタン」より事前申込が可能となります。
定員: 180
このイベントへの申込には総合展アカウントでのログインが必要です。 ログイン後の画面に表示される申込みボタンよりお申込み下さい。アカウントの登録はこちら

””

 

📝 フォーラム概要

 

図書館は、「本を借りる場所」から、地域の人々が集い、学び、癒される「公共空間」へと進化しています。
本フォーラムでは、「ウェルビーイング(心身の健康・幸福)」という視点から、図書館の新たな可能性を探ります。
登壇者には、まちづくり政策、図書館運営、予防医学、テクノロジーといった多様な分野の第一人者が集結。
それぞれの専門性を活かしながら、「次世代の公共空間としての図書館」のあり方を議論します。

  • 地域政策の観点から、図書館が担うべき役割とは?
  • 図書館は、どのように人々のウェルビーイングに貢献できるのか?
  • テクノロジーは、図書館の空間やサービスをどう変えるのか?
  • 多様な利用者にとっての「居心地の良さ」とは?

 

📝 フォーラム詳細内容

 

1. はじめに
ご講演
2. ウェルビーイングについて
  石川 善樹 氏
3. "図書館"をやめたら、図書館がはじまった
~感じて、考える。これからの図書館~
  淺野 隆夫 氏
4. 大和市文化創造拠点シリウス/大和市図書館
「健康(健幸)都市図書館、9年のあゆみ」
  松田 彰 氏
5. 健康寿命や生活習慣病について
~フォーネスライフ社の取り組みと事例紹介~
  和田 巌 氏
6. パネルディスカッション

 

🎤 登壇者一覧

 


石川 善樹

予防医学研究者、博士(医学)/公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事

【プロフィール】
1981年、広島県生まれ。公益財団法人Well-being for Planet Earth代表理事。
「人と地球が調和して生きるとは何か」をテーマとして、雲孫世代(約200-300年後)にまたがるような長期構想に取り組む。

 

 

淺野 隆夫

札幌市図書・情報館初代館長/札幌市まちづくり政策局プロジェクト担当部長/総務省地域情報化アドバイザー

【プロフィール】
図書館の「常識のカバーをはずす」人。
2014年に札幌市電子図書館を開設し、2018年には札幌市図書・情報館の立ち上げから初代館長に就任。「はたらくをらくにする」をコンセプトに、年間100万人が訪れる滞在型図書館を実現し、
ライブラリー・オブ・ザ・イヤー2019大賞を受賞。その後は、新潟県長岡市や長崎県長与町、神戸市など、全国各地の図書館計画に新しい息を吹き込む。公共空間を「人が感じて、考える」場として再設計し、図書館を“人の幸せの質を高める装置”へと進化させようと邁進。
 

 

 

松田 彰

大和市立図書館長/日本図書館協会認定司書 第1196号

【プロフィール】
大和市立図書館館長。丑座うお座A型。2008年、図書館流通センター入社。世田谷区(業務委託)、海老名市(指定管理)、行橋市(PFI)の公共図書館運営や開設準備を担当し、2022年から現職。
 

 

 

和賀 巌

フォーネスライフ株式会社 チーフテクノロジーオフィサー / NECソリューションイノベータ株式会社 シニアフェロー


【プロフィール】
フォーネスライフ株式会社 CTO
科学技術振興機構未来社会創造事業運営統括
東北大学大学院医学研究科客員教授

医学博士・MBA。血液中の約7,000種類のタンパク質を解析する「血液プロテオミクス」技術を活用し、認知症や心疾患などのリスクを予測する「フォーネスビジュアス」を開発。科学的根拠に基づく”健康の可視化”を通じて、人々の長期的な幸福(ウェルビーイング)に寄り添う新しいヘルスケアの社会実装を推進。現在は、科学技術振興機構(JST)「未来社会創造事業」にて「個人に最適化された社会の実現」領域の運営統括も務め、ウェルビーイングの定量化と社会実装に挑む研究開発を牽引。図書館や地域拠点が、科学と人間の感性をつなぐウェルビーイングのハブとなる可能性に注目。

 

 

 

 

 

 

 

タグ(選択式〈推奨〉)
タグ(選択式にないものをフリー記述)
開催年
2025
主催
NECソリューションイノベータ株式会社