イベント 丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン
ブース 公益財団法人 図書館振興財団
助成事業と「図書館を使った調べる学習コンクールⓇ」
イベント ウィキペディアにゃウン!
ポスター 防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)
見学会11/10開催!企画展「安政大変!~幕末の複合災害から学ぶ~」開催中です❢
ブース 図書館総合展案内センター 2025
みなさんの「わからない!」に寄り添います!
イベント 学校図書館セミナー2025
ポスター ししょまろはん「没年調査ソン」
ししょまろはんの取組のひとつ「没年調査ソン」についてのポスターです。あなたも一緒に、ナイスソン!
イベント ボードゲーム目録作成ワークショップ
ブース 経師 大入
伝統技術による文化財の修復・保存
イベント ミニ上映会・座談会「図書館のビジョン」
ポスター 筑波大学 情報学群 知識情報・図書館学類 山本こゆき
学校図書館をVRで見学してみませんか?
イベント ミッション再考~神資研の現在地
1day出展ページ オリジナルカードゲーム商Duel
商Duelとは?
「商Duel」(あきないでゅえる)は、「大阪市立図書館デジタルアーカイブ」でオープンデータとして公開されている画像や書誌情報を使って作成したオリジナルカードゲームです。2024年10月、大阪市立中央図書館で開催されたメイカーズイベント「つくろか!3」にて初お披露目しました。商Duelはその名の通り「商い」をテーマにしており、カードには、おもに大阪の引札(昔の商店などの宣伝チラシ)の絵を使用しています。

開催日
2025年10月24日(金曜日)のみ
ブースでできること
実際に「商Duel」で遊べます。ルールや遊びかたは会場でご案内します。カード(デッキ)はこちらで用意しています。
販売はありません。
顧客満足同盟について
公共図書館で司書として働く2名です。わたしたちとDuelしましょう。
What's AKINAI Duel ?
"Akinai Duel" is an original card game made with images and bibliographic information available as open data in "Osaka Municipal Library Digital Archive". We released Akinai Duel at Tsukuroka! 3," a maker event that took place at the Osaka Municipal Central Library in October 2024. As the name suggests, the game's theme is business,and its cards primarily feature illustrations from hiki-fuda,flyers used by shops and businesses during the Edo and Meiji periods.
"Akinai" means ... business,trade,trading,dealing,commerce
Here's what you can do at our booth
You can play Akinai Duel in our booth. We will explain how to duel on-site in Japanese, and we will get cards ready for you.We don't sell anything,sorry.

ブース OEC株式会社
1day出展ページ 筑波大学図書館情報メディア系 小野研究室
筑波大学図書館情報メディア系 小野研究室は、学校図書館・情報教育・探究学習に関するテーマを中心に、教育研究を行う研究室です。
本年は、主に以下の内容を出展します。
1)小野研究室の成果物の展示・配布,最新の研究のご紹介
2)小野研究室が設計・運営に携わる、筑波大学 知識情報・図書館学類の新施設「ビブリオバトルスタジオ」のご紹介
3)小野助教が講師の一員を務める、筑波大学大学院 情報学学位プログラムの新たな履修証明プログラム「図書館・博物館・文書館専門職のための実践的研究入門講座」のご紹介
10/22(水)~24(金)の3日間連続で出展し、教員もしくは学生が在席しております。お気軽にお声がけくださいませ。
(筑波大学の学生や卒業生の皆様のご来訪もお待ちしております。)
イベント 図書館とサードプレイス
イベント 【11/10 見学会】「防災専門図書館」
イベント 今、あらためて紙メディアを考える。
イベント 「図書館たほいや」プレイ体験会
ポスター 日本読書学会~来年でついに70周年~
「読み(reading)」に関する研究者と実践家の活動と学術交流を支える団体です