ADブース12 🔍専門図書館を調べる:ディープライブラリ操作体験会🐋.。o○
専門図書館横断検索サイト「ディープライブラリ」の 操作体験会を実施します! 場所:BICラ…
英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスを10年続けて【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025東京大学と武蔵大学で行っている英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスは今年で10年を迎えました。これまでの経緯を…
セロファンフラワーの上空へ -ダイヤモンドOAは突破口になりうるか
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要: 読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きのダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
「みんなで育てる図書館災害救急BOX」2025
図書館総合展防災関係出展チーム災害に対する平時の備えはどうすればよいのか、正答のない問いに対して、情報の共有を目指しています。 みんなで育てる図書館…
【10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
【終了】Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏…
【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―
株式会社紀伊國屋書店東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
遠隔レファレンスによる教材選択の最適化支援と情報格差の是正 ―AI学校司書による学校図書館資料活用データの学校間共有―
日本事務器株式会社参加申し込みフォーム ※申込締切:10/21(水) 事前申し込み受付は終了しました。 ご参加希望の方は当日受付までお越…
公共図書館と学校図書館の連携 ~課題から考える未来~
図書館サービス向上委員会(りぶしる)事前申し込みの定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 多数のお申し込みありがとうございました。 なお、当日受付…
共読サポーターズ 11月月例ビブリオバトル
帝京大学メディアライブラリーセンター共読サポーターズの学生による月例ビブリオバトルをオンラインで実施! ビブリオバトルとは、発表者たちがおすすめ本を持ち合…
【10/20_16:00-】神奈川県立川崎図書館 見学会
神奈川県立川崎図書館は、ものづくり技術を支える工学・産業技術・自然科学分野の専門誌・図書や特許・規格関連資料、全国有数の…
丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン
ブース内ミニプレゼン ※参加申込不要 <<10月22日(水)>> 11:15…
ブレインテック(№49)ブース内イベント
<Jcrossコーナー> ポスター&アカデミッククイズラリー 開催日:10月22日(水)~24日(金)…
【10/22 1545 スピーカーズコーナー1】 誰ひとり取り残さない図書館サービス
株式会社図書館流通センターご案内 電子図書館による非来館サービスの飛躍的な拡大やDXによる図書館業務の自動化・効率化などの波を受け、図書 館…
argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…
第9回全国学生協働サミットフォーラム(実践報告会)
図書館総合展運営委員会(全国学生協働サミット実行委員会)■開催概要 日時:2025年10月24日(木)10:30~12:00 ※終了後、同会場で懇親会を開催予定です。 形式…
図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3
図書館総合展運営委員会これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…
【10/22 13:00~フォーラム】地域と図書館が紡ぐデジタルアーカイブの可能性
TRC-ADEAC株式会社本フォーラムでは、地域資料の収集・保存・公開に取り組まれている図書館のデジタルアーカイブ事業を紹介します。実際の構築背景…
これからの図書館をつくるー建築家と語らうー【まちなかスピンオフ企画/ナイトセッション】
まちなかスピンオフ企画のナイトセッションになります。会場と時間にご注意ください。詳細はリンク先をご確認ください。参加の方…
【Jcrossアーカイブス】あなたもできる! 図書館員のための「電子書籍をつくる」ワークショップ
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 この動画は2025年1月15日に開催した「あなたもできる! 図…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季2
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
選書や棚づくりから考える本のある豊かな場
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)近年、図書館では、NDC(日本十進分類法)にとらわれないテーマ配架など、棚づくりの工夫に取り組む事例が増えています。一方…
大学図書館の未来を拓く:Clarivate/Ex Librisによるグローバル戦略と日本の実践
Clarivateの一員であるEx Librisのトップ、Yariv Kurshの来日に合わせ、紀伊國屋書店・ユサコ・サ…
【10/23スピーカーズ・コーナー】オープンな学術情報データベース,OpenAlexを使ってみた
特定非営利活動法人 ScholAgoraOpenAlexは,オープンな研究情報データベースで,非営利組織が運営するサービスとして世界最大のデータを提供しています…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…
edit Tango物産展 ~古墳×ねこ×ウィキペディア~
edit Tangoグッズまたは書籍お買い上げの方に、ウィキタウンカードまたはロゴシールを1点プレゼントします(グッズは会計時おひとり様1日…
ゲーム部のブースでデジタルゲーム体験(常設)
『元素楽章 -擬人化でわかる元素の世界-』という本をご存じでしょうか? 元素を擬人化して…
Wikimedia Commonsを活用した地域の想い出作り【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025日本各地には、官民問わず様々なデジタルアーカイブが存在し、地域の写真などが記録されています。しかし、予算の削減や組織の見…
【10/25】日本獣医生命科学大学付属博物館見学会(午後の部)
日本獣医生命科学大学付属博物館「日本獣医生命科学大学付属博物館」は国の登録有形文化財(建造物)である校舎(一号棟)を活動拠点とする博物館です。この建物…
【10/21見学会】超図書館総合研究所/超研まちライブラリー
超研まちライブラリー2025年7月2日、図書館の未来を考える実験ラボ・超図書館総合研究所のオフィス一角に「超研まちライブラリー」がオープンい…
ワークショップ事例紹介と「絵本を届ける運動」活動体験
◆「絵本を届ける運動」は…… シャンティは厳しい環境で暮らす子どもたちにも 知らない世界を知るドキドキ、時間を忘れて…
【10月23日(木)会場開催】ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2025
日本事務器株式会社平素、ネオシリウス/ネオシリウス・クラウド シリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。 今回の「ネオシリウス…