【オンデマンド配信】未来の図書館体験を創出!蔵書探索AI:共同研究の最前線と進化するソリューション
富士通Japan株式会社※2025年7月1日に図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。…
【アーカイブ動画配信受付中】20分でわかる!クラウド型図書館サービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」が専門図書館・企業図書館に選ばれる理由
日本事務器株式会社専門・企業図書館様向けの図書館クラウドサービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」をご紹介いたします。 専門・企業図書館様の…
【11/10 見学会】「防災専門図書館」
防災専門図書館(公益社団法人 全国市有物件災害共済会)防災専門図書館では、 11月10日(月)の10時~12時に見学会を開催します。 宝庫の書庫見学はもちろん、 蔵書を活用…
学びに出会うすべての人に本を読み継ぐ―障害児と向き合うカンボジア・ラオスの現場から
特定非営利活動法人エファジャパン開発途上国に暮らす障害者が利用可能な書籍は、毎年出版される本の1%以下と推定されます。 内戦で 国民の25%が 命を…
司書さんの句歌会
今年も「司書さんの句歌会」を開催します。皆様のご応募を、撰者一同心よりお待ちしております。 開催要項は以下のとおりです…
満員御礼【10/25】品川翔英中学校高等学校 INNOMAG(図書館)見学会
INNOMAG図書館に“本がない”? 10月25日、INNOMAG(イノマグ)がその秘密をひらきます。 本を減らすことで見えてきた…
遠隔レファレンスによる教材選択の最適化支援と情報格差の是正 ―AI学校司書による学校図書館資料活用データの学校間共有―
日本事務器株式会社参加申し込みフォーム ※申込締切:10/21(水) 事前申し込み受付は終了しました。 ご参加希望の方は当日受付までお越…
米国資料から視る戦後80年
◇米国資料から視る戦後80年 2025年の今年は、戦後80年という節目の年にあたります。 これまで当社では、米国国立…
「忘れない」を仕事にする— 図書館・学校・地域で活かす《災害アーカイブ》
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室災害の記憶を、未来を守る力に。 令和6年能登半島地震や各地の豪雨災害など、自然災害が相次いでいます。 「災害の記録…
OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 いよいよ即時OA義務化が始まります。 このフォーラムでは、「これから即時OA義務化対応を本格化したい!」「リ…
オープンアクセス加速の切り拓く未来を語らう―大学図書館と政策の交差点
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 学術情報流通を巡る昨今の課題について、現場での受け止め方や実行にギャップを感じることはないでしょうか。即時オー…
【10/23 13:00~フォーラム】ずっと使いたくなるデジタルアーカイブの作り方
TRC-ADEAC株式会社「もっと多くの人に見てもらいたい」「地域の魅力を伝えたい」「学校教育にも活用してほしい」—— そんな願いを持つデジタルア…
公共図書館と学校図書館の連携 ~課題から考える未来~
図書館サービス向上委員会(りぶしる)事前申し込みの定員に達しましたので、受付を終了いたしました。 多数のお申し込みありがとうございました。 なお、当日受付…
ウィキペディア・タウンで図書館の郷土資料を活用しよう!【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025公共図書館の地域資料を活用し、市民がまちを歩いて得た知見をウィキペディアに発信するウィキペディアタウンは、地域知を共有し…
図書館と地域をむすぶ協議会10周年記念 おかげさまで10周年〈このみch-i〉はいつか・・・
図書館と地域をむすぶ協議会活動10年の集大成 南関町〈このみch-i〉開館! 旧温泉施設×図書館で何が生まれるのか? 熊本県南関町に作られた「南…
Wikidata -みんなで作り、共有するオープンデータベース-【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「世界中の知識を地球上のすべての人に届ける」というミッションを持つWikimediaには、知識の持ち方に合わせた様々なプ…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介_秋季
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
【実施中】ウィキメディア認知度アンケート【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025SLIS三田会主催キャリアトーク「図書館・情報学の学びが拓く未来」
SLIS三田会(慶応義塾大学図書館・情報学専攻同窓会)日時:2025 年 11 月 15 日(土)14:35 〜 16:00 開催形式:現地会場とオンライン開催 現地会場…
【アーカイブ動画配信受付中】業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
【11/11(火)】『ジャパンナレッジ版 史料纂集・群書類従』が拓く史料学 -紙とデジタルの交差点-
株式会社紀伊國屋書店「史料纂集」は、日本の歴史・文化研究に欠かせない史料を翻刻・集成した一大叢書で、「大日本古記録」「大日本古文書」と並び、…
【Jcrossアーカイブス】図書館でのボードゲーム活用
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 ボードゲーム大好き&ボードゲーム初心者のJcr…
角川武蔵野ミュージアム5周年記念「第2ステージに向けて 〜図書館の多様性と人材育成~」
公益財団法人 角川文化振興財団図書館・美術館・博物館がマゼマゼになったユニークな文化施設として賑わいを見せる「角川武蔵野ミュージアム」は、今年5周年を…
若手ライブラリアンのための登竜門「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」(13~17時開催)
図書館総合展運営委員会L-1グランプリとは? <審査結果> 最優秀賞はあたま+、審査員特別賞はBibliate(ビブリエイト)となりました…
NDLラボの公開ツールを使ってみよう!—NDL古典籍OCR-Liteや古典籍・近代自筆資料への全文検索が広げる資料探索の可能性—
国立国会図書館国立国会図書館は、NDLラボの公開する成果の活用可能性を検討し、国立国会図書館の次世代サービスの次の一歩を考えるフォ…
輝望閃詩ダクシオン 絵本ヒーローショー
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
【公共図書館 2館登壇!】実例から! 地域を元気にする図書館を考える
株式会社アール・ピー・アイ実例から! 地域を元気にする 図書館を考える フォーラムの趣旨と背景 図書館は、地域に根ざした知と情報の蓄積・提供…
edit Tango物産展 ~古墳×ねこ×ウィキペディア~
edit Tangoグッズまたは書籍お買い上げの方に、ウィキタウンカードまたはロゴシールを1点プレゼントします(グッズは会計時おひとり様1日…
地域の魅力を再発見する「編集」とは
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)編集って、ただ「まとめる」ことだと思っていませんか? 実は、地域の魅力や人と人とのつながりを引き出す大きな“力”でもあり…
『装訂集覧 -和本いろいろ-』
経師 大入[11/19 11:00-]図書館DX最前線~図書館とともに考える未来の図書館のカタチ~
京セラコミュニケーションシステム株式会社久喜市立図書館様、KCCSが登壇し、久喜市立図書館で進められている「生成AI蔵書検索システム」実証実験の取り組みをご紹介…
【10/25】日本獣医生命科学大学付属博物館見学会(午前の部)
日本獣医生命科学大学付属博物館「日本獣医生命科学大学付属博物館」は国の登録有形文化財(建造物)である校舎(一号棟)を活動拠点とする博物館です。この建物…
【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』
公益財団法人大宅壮一文庫雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講…
【サイン会】金野千恵さん|「ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場」
opSoL(本のとまり木)フォーラム「図書館をつくる人々ーライブラリーアーキテクトの実像3」の開催に合わせ、サイン会を実施します。…
[十文字学園女子大学×日本事務器]わたしのリーディングヒストリー 〜本の記憶〜
日本事務器株式会社スピーカーズ・コーナーにて本企画の発表を行います。 22日(水)〜24日(金)の3日間は日本事務器ブースにて「Readi…
ウィキメディア・プロジェクトと人々【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキメディアン・オブ・ザ・イヤー新人賞を2023年に受賞されたEugene Ormandyさんが、ウィキメディア・プロ…
絵本ヒーローショー 第2話「ダクシオン 危機一髪」
図書館様の利用者数・貸出数を増やせるイベント「絵本ヒーローショー」を6年ぶりに実施! 会期中は下記の…
行政‐建築‐情報…今後の図書館づくりに向けて、理解しあえるには
サイフォン合同会社紙の本以外の情報へのアクセス(デジタル本/オンライン情報)や、図書館の持つ地域情報の役割の拡張(従来の郷土資料から現在ま…
【11/21(金)】史料集は誰がどのようにつくっているのか ― 東京大学史料編纂所の舞台裏 ―
株式会社紀伊國屋書店東京堂出版では、現存する古代から近世の古文書(手紙や書状)を集め、文書名・所蔵者名・出典等を記し、時代ごとに編年体でまと…
【10/23 1530 TRCフォーラム】 TRC北欧図書館視察報告会
株式会社図書館流通センターご案内 2025年5月15日から10日間かけて、TRC北図書館視察を実施(20名参加)。フィンランド、デンマーク…
【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025発表者は、2021年1月におこなわれたWikipedia 20 JAPANにて、「大学の人がウィキペディアを編集してみた…
Book: The Gathering体験コーナー
近畿大学中央図書館さん × 図書館とゲーム部のコラボ企画! 今年もやります! Book: The…
【アーカイブ動画配信受付中】20分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ウィキペディアをはじめとするいくつものプロジェクトからなるウィキメディアの世界と、それを支える世界中のボランティア・コミ…
argフォーラム「設計者プロポーザルのつくり方」
アカデミック・リソース・ガイド株式会社(arg)新しい図書館を創るときや、いまある図書館を大きくリノベーションするとき。十分に周到な計画を策定した後、自治体では適切な設…
図書館における遠隔窓口サービスの試み(登壇者:横浜市中央図書館)
日本アスペクトコア株式会社ホテルやネットカフェ、ショッピングモールなど、様々な業種で導入が進む遠隔窓口サービス。リモートでありながら、ほぼ対面と変…
ポスター&アカデミック クイズラリー
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」図書館総合展の会場で、ポスターセッションおよびアカデミックブースを巡って、展示内容に関係するクイズに挑戦!正答数が一定以…
生成AI時代の学術コミュニケーション ー出版社と図書館の役割ー【シュプリンガーネイチャー】
シュプリンガーネイチャー・ジャパン株式会社登録はこちらから! 生成AIの登場で、学術情報を取り巻く環境はどう変わったのでしょうか? 本ウェビナーでは、シュプリン…
【終了】Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏…
児童書ではじめるWikipedia(ウィキペディア)編集体験ワークショップ
edit Tango2025-10-22(水) 13:15 - 14:00 スピーカーズ・コーナーA会場 ウィキペディア編集をやってみたい初…
【10/10オンライン】「論文査読の問題点と新しい試み」
NPO法人 ScholAgora今回は,査読にかかるさまざまな課題をとりあげます。 生命科学系のオープンアクセス誌『eLife』は2023年より,査読後…
JPCOARスピーカーズコーナー <CCライセンスについて、何度目かのおさらい>
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 Creative Commonsライセンス(CCライセンス)についてご存じですか?CCライセンスとは、著者が著…
電子ジャーナル契約の最適化に向けて : Unsubの概要とその導入支援の取り組み
電子ジャーナル契約の最適化に向けて:Unsubの概要とその導入支援の取り組み 講師:尾城孝一氏 (特定非…
【10/24 1545 スピーカーズコーナー1】 tupera tupera トークショー
株式会社図書館流通センターご案内 軽自動車の移動図書館車「LiBOON」のラッピングデザイン第3弾の完成を記念し、デザインを…
国語便覧を120%楽しみたい! ~文スト、文アルから図書館、文学館まで~
今、国語便覧が一部で人気なのをご存知でしょうか? SNSをきっかけに、第一学習社さん(@daiic…
【Jcrossアーカイブス】ライブラリーナビをつくってみよう
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 手のひらサイズの情報ナビゲーションツールLibraryNAVI…