OA義務化、悩んで当然。だからシェアするリポジトリの試行錯誤
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要 いよいよ即時OA義務化が始まります。 このフォーラムでは、「これから即時OA義務化対応を本格化したい!」「リ…
WLF2025エディタソン「横浜」【WLF2005】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025英日翻訳ウィキペディアン養成プロジェクトクラスを10年続けて【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025【10月23日(木)会場開催】ネオシリウス・ユーザー・フォーラム2025
日本事務器株式会社平素、ネオシリウス/ネオシリウス・クラウド シリーズをご利用いただき、誠にありがとうございます。 今回の「ネオシリウス…
CiNii Researchの統合と展開―文理を超えた研究支援に向けて
国立情報学研究所■フォーラム概要 NIIが提供する学術情報検索CiNii Researchのサービスの現状や今後の計画について紹介しま…
10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! そんな思いから生まれた文学大賞!…
滞在型図書館!?毎日多くの学生で賑わう大学図書館の秘密に迫る!!
流通科学大学Libro皆さんは、大学図書館というとどのようなイメージをお持ちですか? 教育・研究活動を支援する大学の学術情報基盤となる施設なの…
世界中の知識をつなぐウィキメディアの世界【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展202520分でわかる!大学図書館情報システム「ネオシリウス・クラウド」が採用される理由
日本事務器株式会社図書館システムの導入をご検討中のお客様、最近の図書館システム事情をちょっと知りたいお客様に、ネオシリウス・クラウドの特徴…
業務担当者必見!クラウドサービス検討ポイントの解説 〜安心かつ安全な大学図書館クラウドサービスとは〜
日本事務器株式会社今ではすっかり当たり前の「クラウドサービス」ですが、本セミナーではクラウドサービス導入機関がほぼ100%の日本事務器より…
「私が考える、平和とは。」国際映画祭特別賞受賞凱旋上映「じょっぱりー看護の人 花田ミキ」と五十嵐匠監督トークイベント
特定非営利活動法人エファジャパン戦争の悲劇、命を守る保健師の原点、そして「この時代を生きている」ことの意味ー看護に命をかけた青森県の伝説の人物・…
【6/26(木)】〈あらまし読み 〉を活用した「探究導入のワークショップ」【主催:ジャパンナレッジSchool】
株式会社ネットアドバンス/ジャパンナレッジschool◇概要◇ 〈あらまし読み〉とは、新書などの情報読書に限定して、「本の外側読み」「目次読み」「序章読み」…
デジタルアーカイブシステム構築・活用のポイントと豊富な導入事例のご紹介
日本事務器株式会社デジタルアーカイブの構築・活用にお困りごとはありませんか? 専門知識がなくてもOK!お気軽にご参加ください 【概要】…
20分でわかる!クラウド型図書館サービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」が専門図書館・企業図書館に選ばれる理由
日本事務器株式会社専門・企業図書館様向けの図書館クラウドサービス「ネオシリウス・ラボ/ビジネス」をご紹介いたします。 専門・企業図書館様の…
「(仮)信頼できる知を守り育てる」
インターネットや生成AI(ChatGPT)の登場により、情報の探し方や学び方は大きく変化しています。スマートフォンの存在…
図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でのeスポーツ企画に向けての作戦会議
図書館とゲーム部 の高倉による個人主催【図書館総合展でオンラインeスポーツ体験 & 図書館でeスポーツ企画に向けての作戦会議】 図書館総…
ウィキペディア編集相談会 - edit Tango -
edit Tangoウィキペディア(Wikipedia)の編集には、出典が必要です。読者が情報の真偽や軽重を自分自身で判断できるために大切な…
【10/23(木)】出版社・書店・図書館が語る 和書電子化の舞台裏!ー早慶和書電子化推進コンソーシアム成果報告会ー
株式会社紀伊國屋書店・本フォーラムでは、大学図書館に提供される電子書籍を増やすことを大きな目的のひとつとして2022年10月から始まった…
誰もが読書を楽しめる図書館の未来像
未来の図書館の形について生成AIに関する新たな取り組みを交えながらご紹介します。ヴィオラと朗読のコラボイベントも開催しま…
「学生が“読む・語る・広げる”読書体験とは?」~BOOK MARRYで仕掛ける学内ソーシャル型読書推進~
日本事務器株式会社学生に読書習慣を身につけてほしい、図書館担当者様必見! 【概要】 学生の読書離れや図書館の利用率低下に課題を感じてい…
【オンデマンド配信】AI探索と図書館におけるDX トークセッション
富士通Japan株式会社※2024年度図書館総合展にて放映しました弊社開催フォーラムの再配信となります。 【プログラム】 全国初のAI…
「絵本を届ける運動」体験
◆「絵本を届ける運動」は…… ・お子様からお年寄りまで、幅広い年齢の方にご参加いただいています ・企業・学校・図…
【Jcrossアーカイブス】あなたもできる! 図書館員のための「電子書籍をつくる」ワークショップ
視聴には図書館総合展サイトへのログインが必要です。 この動画は2025年1月15日に開催した「あなたもできる! 図…
JPCOARスピーカーズコーナー <CCライセンスについて、何度目かのおさらい>
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)Creative Commonsライセンス(CCライセンス)についてご存じですか?CCライセンスとは、著者が著作権を保…
丸善雄松堂ブース内ミニプレゼン
ブース内ミニプレゼン ※参加申込不要 <<10月22日(水)>> 12:15…
ミッション再考~神資研の現在地
神資研の価値、もう一度考えてみませんか? 会員数の減少や理事の担い手不足といった課題を受け、 2025年7月の例会では…
AIを活用した近未来の図書館サービス
デジタル化とAI技術の急速な進展により、私たちの暮らしや働き方は大きく変化しつつあります。図書館も例外ではなく、情報の収…
図書館のベストパートナーをめざして
オフィスみちねこジャパンサーチ
目次 1. ジャパンサーチとは? 2. ジャパンサーチを使ってみよう! 3. ジャパンサーチと…
図書館業務へのChatGPT・LLM応用システムの活用について 大学/研究所向け図書館システム「CueLIB」製品紹介
オンラインフォーラム テーマ(クワンタム・テクノロジー株式会社) 図書館業務へのChatGPT…
「Unsubとは何か~シリアルズ・クライシス、ビッグディール、そしてUnsub~」
NPO法人 ScholAgoraOurResearch社のプロジェクトのひとつであるUnsubをもとに、尾城孝一さんにお話いただきます。論文や研究成果物…
デジタルアーカイブの最前線 新たな3つのチャレンジ!
株式会社堀内カラー アーカイブサポートセンターデジタルアーカイブの黎明期から最前線を走ってきた堀内カラーが、デジタルアーカイブ分野における”新たな3つのチャレンジ”に…
「あらまし読み」ワークショップ(2-4編)を含んだYOU TUBE
●1 導入編「あらまし読み」 ●2 体験編_STEP 1「あらまし読み」…
[7/16]ポイント解説と事例紹介で辿る!図書館システムリプレイス成功への道
「新しいシステムに切り替えたいけれど、何から手をつ…
五感でまなぶ世界の図書館最前線
2013年以来10年以上に渡り、図書館総合展運営委員会と丸善雄松堂が共同で企画している「海外図書館フィールドワーク型研修…
ウィキペディア・タウンで図書館の郷土資料を活用しよう!【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025「図書館界の国際的議論:国際図書館連盟(IFLA)アスタナ大会をふりかえる」
要旨:2025年8月18~22日、カザフスタンの首都アスタナで第89回国際図書館連盟(IFLA)年次大会が開かれた。「知…
セロファンフラワーの上空へ -ダイヤモンドOAは突破口になりうるか
オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)概要: 読者も著者もお金を払わなくていい、というなんだかハッピーな響きのダイヤモンドオープンアクセス(OA)モデル。海…
大学中央図書館の新しいカタチ ~東海大学新中央図書館ライブラリウムの取組みについて
本年4月に再オープンした東海大学の中央図書館のプロジェクトの紹介です。 新たな建物でなく、大学として維持継承していく伝統…
けんご氏講演会「読書の魅力と本の選び方」
経営情報学科2年東野ゼミ[8/20]OPACアイデアを覗いてみよう!「情報館」活用事例紹介
図書館の「顔」とも言えるOPACはウェブに開かれた…
学術コミュニケーションの動向2024-2025
20世紀末に「電子ジャーナル」が登場して以来、学術コミュニケーションの構造は大きく変化した。これまでの過程では、「ビッグ…
エルゼビア ScienceDirect AI ワークショップ開催(予定)
「ScienceDirect AI ワークショップ開催」(予定) 詳細・登録方法 作成中! 10月22日(水)13:…
「大学の人がウィキペディアを編集してみたらどうなるの」その後【WLF2025】
ウィキメディア・ワールドin図書館総合展2025ScholAgora ワークショップ「OpenAlexを使う」
NPO法人 ScholAgoraOpenAlexはOurResearch社が開発運用するオープンな研究情報データベースです。APIなども無料で提供されて…
図書館資料保存アカデミーのご紹介
図書館資料保存アカデミー キハラでは資料保存における課題を解決するための情報提供の場として、YouTu…
図書館をつくる人々ライブラリーアーキテクトの実像3
これまで日本の図書館業界では、建築の世界の観点や評価とは異なる図書館建築・建築家の見方が強くありました。しかし、実際の図…
市民と図書館の未来プロジェクト 公益社団法人日本図書館協会
公益社団法人日本図書館協会『市民の図書館』から55年、「市民と図書館の未来プロジェクト」は現在における公共図書館の未来展望を大胆に提案していきたい…
【盛況のうちに終了しました(講演会の概要を追記)】 【7/12】元雑誌編集長が語る 日本の女性の背中を押した『anan』
公益財団法人大宅壮一文庫雑誌文化の研究者で元雑誌編集長、富川淳子さんの講演会を開催します! 雑誌展示企画「1000冊のanan展」の関連講…
[7/16]Jcross 真夏の夜の交流会2025~聞きたい!知りたい!話したい!図書館の"アップデート"~
図書館と図書館にかかわる人たちのサイト「Jcross」昨年ご好評いただいたJcrossイベント「真夏…
「忘れない」を仕事にする— 図書館・学校・地域で活かす《災害アーカイブ》
国立研究開発法人 防災科学技術研究所 総合防災情報センター 自然災害情報室災害の記憶を、未来を守る力に。 プログラム ◆ 開催挨拶 ◆ 内山 庄一郎(防災科研 自然災害情…
[十文字学園女子大学×日本事務器]わたしのリーディングヒストリー 〜本の記憶〜
日本事務器株式会社スピーカーズ・コーナーにて本企画の発表を行います。 22日(水)〜24日(金)の3日間は日本事務器ブースにて「Readi…